\ 無料で使える32個の自己分析ツールを集めました /

【経験者が教える】公務員の失敗しない正しい退職フロー総まとめ

こんにちは、よっしー(@FreedomKomuin)です。

公務員を退職したいけど、失敗したくないと思っていませんか。

公務員くん

公務員の退職の正しい順番がわからない?
なにをどうしたらいいか、まとめて知りたい!

これは過去によっしーが持っていた悩みです。

この記事では、「退職を考え始めた時からしておいた方がいいこと」を7つのステップで時系列順にまとめました

この記事でわかること|公務員の失敗しない退職フローまとめ

  1. 転職活動
  2. 退職を伝える準備
  3. 退職の申し出
  4. 退職が決定したらすること
  5. 退職
  6. 退職後にする手続き
  7. 新生活スタート!

はじめて公務員の退職を考えているあなたに今回の記事はピッタリです。

ぜひ最後までお付き合いくださいね!

よっしー

よっしーの公務員脱出経験をギュッと5分程度で読める内容にまとめています。
公務員の退職で失敗しないように参考にしてくださいね!

よっしーのプロフィール
よっしー
  • 30代前半で転職活動開始した元ダメ公務員
  • Fラン大卒→ニート3年→地方公務員5年→民間企業2社目
  • 過去に転職活動で73連敗しました
  • 年収220万円アップ(380→600万円)
  • 趣味は旅行と読書
  • 保有資格:運転免許、一級建築士、TOEIC845、簿記三級
目次

公務員の正しい退職フロー7ステップを詳しく解説!

公務員のあなたはきっと退職がはじめてで、なにから手をつけていいのではわからないのではないでしょうか。

今回は退職を考え始めた時から、新生活へ移るまでを7つのステップに分けて解説します。

なにから始めていいか困ってるあなたの参考になればうれしいです。

よっしー

やってよかったことや注意するポイントも出し惜しみなく書いています!

▼公務員の退職を批判されて絶望してるあなたへ

STEP
転職活動

公務員を安心して退職できるように、転職先の内定を確定しておくとスムーズです。

公務員を退職するときにほとんどの人が持つ不安は「金銭的不安」。

目的がなく辞めてしまうと、あとから後悔する確率が高くなるので再就職先を決めておくと安心です。

ほかにも転職先を決めておくメリットがあるのでお伝えしますね。

内定を確定しておく3つのメリット

  1. お金の心配が消える
  2. 退職理由で使える
  3. 引き止めを罪悪感なく断れる

転職活動はあなたの人生を大きく変えるイベント!

ホントに考え方が変わるので話だけでも聞いてみてください。

オススメは求人数が豊富かつ無料で使えるdodaリクルートエージェントの2つです。

▼なにから転職活動していいかわからないあなたへのオススメ

よっしー

転職活動は無料!
まずは転職エージェントの話を聞いてみましょう。
未来の不安が少し消えますよ。

STEP
退職を伝える3つの準備

公務員の退職をスムーズに進めるために一番重要なのは、退職準備!

過去に、終わりが最悪で、結果的に後味の悪い経験と思ってることはありませんか?

ピークエンドの法則といって、経験の終わり方と感情が、あなたの経験をいいか悪いかに判断してます。

結果的に、気持ちいい退職は同僚だけでなく、あなたのためにもなるんですよ

退職は準備が9割!

ピークエンドの法則とは?|自分自身の過去の経験を、ほぼ完全にそのピーク時の感情と終わり方だけで判定する、という法則。
参考:Wikipedia

よっしーがやってよかった3つのオススメ退職準備を紹介します。

  1. 退職日の決定
  2. 退職理由のまとめ
  3. 退職を伝える人の順番を決定

シンプルですが、効果的。

退職の引き止めにあった時でも、退職理由がはっきりしてたら罪悪感なく断れますよ。

例えば、転職先が決まってる場合なんかは、引き止めもされにくいです。

また退職日は有給休暇の消化を見越して伝えるといいでしょう。

逆算すると3ヶ月前くらいに所属長や人事部へ伝えるのがベターです。

よっしー

有休消化や引き継ぎなど、余裕を持ったスケジュールを立てて報告しましょう。
精神的にも安心します。

STEP
退職の申し出

公務員の退職で一番緊張するポイント!

退職準備がまとめれたら、いよいよ所属長と人事部に退職を申し出ます。

民法第627条より、最低でも2週間前までに退職届を提出する必要がある点にだけ注意しておきましょう。

個人的には、2〜3ヶ月前には所属長へ退職を申し出て相談し、人事部へ報告するのがオススメ。

気持ちのいい退職のため人事部と所属長の両方に伝えましょう。

退職前の有給休暇消化も併せて伝えるといいですよ。

▼公務員の退職をためらってるあなたにオススメ

よっしー

よっしーは係長、課長代理、所属長の順番で伝えました。
所属長が人事部へ連絡してくれ、後日部長へのあいさつも所属長に行きました。

人事部へ確認しておきたいこと。

  • 辞表の書式と期日
  • 退職の流れ
よっしー

人事部の合意が取れて、あなたの退職が決定します。
万が一、あなたと所属長との関係が悪い場合は、うまく伝言がいかない可能性も…。
そのときは人事だけに報告でオッケーです。

どうしても退職するのがむずかしい場合はどうすればいい?
人間関係や上司や人事部との相性などで、退職するのがむずかしい場合は退職代行を利用するのがオススメです。
退職代行は公務員の退職に関しても、法的に正しく処理してくれるので最後の手段で使いましょう。
公務員にオススメの退職代行は退職代行ガーディアンです。
費用と確実性のバランスに定評がある退職代行
気になる人は一度HPをのぞいてみてくださいね。

STEP
退職が決定したらすること5選

退職が決定したら各種手続きや引き継ぎを行い、後悔の無いように退職日を迎えましょう。

具体的に、退職日までにしておきたいことは5つです。

  1. 仕事の引き継ぎ
  2. 引越準備
  3. 身辺整理
  4. 有給休暇の消化
  5. あいさつ(最後の数日で)

①仕事の引き継ぎ

退職が決まったら、仕事の引き継ぎをしていきましょう。

異動していった同僚が残した大量の仕事で嫌になったことはありませんか?

あなた自身が嫌だったことを、他人へするのは気持ちのいい退職へつながりません。

退職直前などに嫌な雰囲気を出されたり、文句を言われたり、後味の悪い経験にしてしまいます。

上司や後任の同僚などに相談しつつ、感謝される引き継ぎをしていきましょう。

よっしー

一緒に仕事していた同僚や上司に、退職時にどうあって欲しいかを確認して引き継ぎにとりかかりました。

②引越準備

転職や退寮で引っ越しを伴う場合は、早めに引っ越し準備もしておきましょう。

3月退職の場合は引越繁忙期で料金も高くなるため、早めに準備しておくに越したことがありません。

特に引越料金に関しては、比較するだけでウン万円も差が出ることもあります。

ワンクリックでできる引越比較サイトを使うと簡単に料金比較ができて便利。

オススメは1分で無料一括比較ができる引越し侍です。

よっしー

転職はいろいろお金がかかるので、少しでもお得にサービスを使いましょう。

③身辺整理

あなたの今の職場に来たときは空っぽだった机は、いまでは物がたくさん入ってるのではないでしょうか?

またキャビネットのファイルや自分の荷物など、気づけば片付けが大変…なんてことも退職あるあるです。

人事部への返却備品も確認してまとめておきましょう。

返却する備品の例はこちら。

  • 市章
  • 制服
  • 作業着
  • ヘルメット
よっしー

最終日にやろうとすると、挨拶周りやら最後の手続きやらでバタバタするので事前に済ませておくのがスマートです。

④有給休暇の消化

有給休暇は労働者の権利です。

しかしあなたの机を荷物で山積みにしたまま、仕事もほっぽりだして去られては同僚も困りますよね。

有給休暇の取得は労働者の権利とはいえ、倫理に反することをしてはいけません。

仕事の引き継ぎと身辺整理を終わらせて、たっぷり有給休暇を使いましょう。

有給休暇は労働者の権利なので、後ろめたい気持ちになる必要はありません。

よっしー

よっしーは約3週間分の有給休暇で海外へ行ってました

⑤あいさつ(最終日)

最終日は多少の仕事は残りつつも、仕事はほとんどないはずです。

関係部署やお世話になった人、交流のあった人に感謝を伝えて周りましょう。

感謝されて悪い気分になる人はいません。

人によっては嫌なことだらけだったかもしれませんが、これもご縁です。

残す人への感謝を示すためでもあり、あなたが気分良く次のステージへ行くための儀式でもあります。

最終日はたっぷり時間をとって、ゆっくり感謝を述べて周りましょう。

よっしー

去り際をいかに華麗に締めくくるかが退職の見せ場です!
ちなみによっしーの最終日は庁舎の端から端まで歩き回って、人と話すこと以外してません。
周りを気持ちよくするのが最後の仕事でした。

STEP
退職

辞令交付を受け、公務員退職となります。

最終日の事例交付に必ずしも出なくていいため、ここまで来たら自分の都合を優先させるといいですよ。

よっしー

3月は退職前3週間を有給消化に充てて海外へ行ってました。
もちろん辞令交付式は欠席です。

STEP


退職後にする5つのこと

退職後にはお金関係の手続きが必要です。

あなたのお金に関することで一番大切なのは、実は退職後です。

損をしないように忘れず、すみやかに手続きを済ませましょう。

  1. 年金の手続き
  2. 住民税の支払い
  3. 退職金の振込確認
  4. 健康保険の切り替え
  5. 各種団体保険の切り替え

特に気をつけておきたいのは、①年金、②住民税、④健康保険についてです。

▼退職後の手続きについて詳しく知りたいあなたへ

①年金

①厚生年金への切り替え|転職の場合はコレ

転職先へ年金手帳または基礎年金番号がわかるものを提出。

②国民年金への切り替え

2週間以内に年金を担当課へ下記を持参

  • 年金手帳または基礎年金番号がわかるもの
  • 印鑑

②住民税

住民税は退職金から一括で控除されるのが一般的です。

もし退職金より支払う住民税の方が高い場合は、普通徴収となって自分で支払います。

よっしー

住民税は延滞するとややこしいので、ちゃんと払っておきましょう。
延滞金がかかるだけで、逃げることができません。

③退職金振り込みの確認

③の退職金の振り込みは国家公務員法が退職後1月以内の退職金振込を定めており、地方公共団体はたいてい国家公務員法にならうよう各条例が作られてます。

約1ヶ月以内に退職金が給与口座に振り込まれるので確認しておきましょう。

よっしー

後日郵送で退職金計算の書類も届きます。

④健康保険の切替

①転職先の健康保険に切替

退職及び就職後5日以内に転職先を経由して日本年金機構へ提出します。

  • 被保険者資格取得届

②任意継続健康保険制度

任意継続健康保険は加入条件が2つあります。

  1. 健康保険加入期間が2ヶ月以上
  2. 退職日の翌日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出

提出先はあなたの住所地を管轄する協会けんぽ支部です。

  1. 2年間継続する必要がある
  2. 国民健康保険の方が安い場合がある

年収500万円以上かつ扶養者がいる場合は、国民健康保険>任意継続健康保険。

それ以外の場合は国民健康保険を選択する方が安くなります。

参照元:全国健康保険協会

よっしー

国民健康保険と任意継続補健康保険は必ず比較してから加入しましょう

③被扶養者になる場合

5日以内に下記の書類を扶養者通じて、日本年金機構へ提出。

参考:日本年金機構

④国民健康保険に加入

退職後14日以内に2つの書類を住所地の役所の保険年金担当課へ提出。

  • 資格喪失証明書
  • 国民健康被保険者資格取得届
  • 身元確認書類(マイナンバーカード、免許証やパスポート)
  • キャッシュカードまたは通帳と、金融機関の届出印
  • 各医療証(もしあれば)

詳しくは住所地の役所のHPを確認して下さい。

よっしー

提出を忘れると過去までさかのぼって納付しないといけません。
さらに医療費は全額自己負担になるので、忘れず提出しましょう。

⑤各種団体保健の切替

加入している団体保険の保健会社へ連絡して継続条件などを確認しておきましょう。

よっしー

よっしーは海外へ行ったので、団体保険は全て解約しました。

STEP
新生活スタート

変更の手続きを終えたら、新生活へ移行です。

次のステップで人生楽しみましょう!

よっしー

ワクワクする新しい生活を楽しんでいきましょうね。

まとめ|計画的に気持ちよく退職しよう

経験者が教える公務員の失敗しない正しい退職フロー総まとめはいかがでしたか。

今回紹介した7ステップをおさらいします。

公務員の失敗しない正しい退職フロー7ステップ

  1. 転職活動
  2. 退職を伝える準備
  3. 退職の申し出
  4. 退職が決定したらすること
  5. 退職
  6. 退職後にする手続き
  7. 新生活スタート

公務員を離れるために一番覚悟と勇気が求められる場面です。

しかし公務員を退職しない限りはモヤモヤしたまま残りの人生を送ることになるかも…。。。

退職はまだ先でも、まずはdodaリクルートエージェントなどのオススメ転職エージェントへ登録しておきましょう。

話を聞いてみるだけで未来が明るく思えてきますよ。

よっしー

断言します!
転職活動のスタートだけは早ければ早いほうがいい!

すこしずつ積み重ねて、あなたの人生をよくしていきましょう!

ほかにも元公務員が、公務員から民間企業へ転職するための情報を発信しているのでのぞいてみてくださいね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それでは、See you again!

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
公務員の転職カーニバル - にほんブログ村
公務員にオススメ!転職エージェント3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次